恵迪寮中途退寮者の意見

北海道大学卒業者・恵迪寮中途退寮者の井上修一が書いています。恵迪寮での文化の押し付け、多発するハラスメント、民主主義を無視した運営に辟易して退寮しました。

委員会の仕事の半分は子どものお守り

恵迪寮の自治会の委員会 ( 入寮銓衡委員会、防災特別委員会、飲酒事故防止特別委員会、寮歌普及委員会等 ) に入ると、週に 3 回ほど会議があった。会議は、定時に始まることはまずなかった。 20:00 開始予定だったら、次のような進行をたどることがほとんどだった:

20:00 会議の場所に 1 人か 2 人現れる。

20:05 会議の場所に委員長が来る。

20:10 会議の場所に委員長 + 5 人が集まる。この 5 人が、残りの委員を部屋まで呼びに行く。棟が A 棟から E 棟までの 5 棟あるので、 1 人 1 棟で手分けする。

20:25 委員の 8 割程度が集まる。会議を始める。

20:40 最後の 1 人が現れる。

上級生を部屋まで呼びに行っても、会議に出たくないと言われることが多かった。言い分は、

「寒いからこたつから出たくない」とか

「きりの良いところまでゲームを進めたい」とか

「遊びに行きたい」とか

「自分がいなくても議事に支障はないだろうから自分抜きでやってもらいたい」

といったものだった。

こういうのを、人間味のある現象として評価する人もいた。あるいは、こういう上級生をなだめるのを楽しいコミュニケーションととらえる人もいた。私も私で、必死に意味を見出そうとして、

( 寮での私生活と自治会の業務を融和させるとこういう形態になるんだろうか ) とか

( だれかが自分を部屋に呼びに来るまで動かないというのは、変化しやすい状況のなかで柔軟に時間を使うためのシステムなんだろうか )

と考えたりもした。

だが結局は、私はこれを受け入れられなかった。会議をやるというのは、前に理性によってやるかやらないか検討して、やると決めたことではないか。それを、そのときの感情でやりたくない等と言うのは、だらしないと私は感じた。私は上級生のこういう姿を見て、彼らを尊敬しなくなった。こういう上級生をなだめて会議に呼ぶのは子どものお守りのようなばかばかしい仕事だと思った。また、集中すれば 1 時間で会議を終えられるのに上のようなやり方で 1.5 時間をかけるのは、時間がもったいないと思った。

私はその後入寮銓衡委員長になった。このときは任期を通じて定時集合・定時開始を徹底した。だが、その後この姿勢が受け継がれたかは知らない。